カテゴリー: 仕事のこと
『帰路にみる大島の風景』 情報システム部情報システム課 I・E
ご安全に。入社6年目、情報システム部情報システム課のIと申します。
主な業務は、社内のパソコンの運用管理とユーザーサポートです。
仕事を終え自転車で帰宅する道すがら、片道1kmしかない道中に大島の魅力溢れる風景を垣間見ることができます。その一部をご紹介したいと思います。
まずは、造船所にお見えのお客様の迎賓館としても利用されているオリーブベイホテルです。
今年1月には、写真家の齋藤文護氏・詩作家の古屋利幸氏・音楽家の古賀久士氏のお三方による『きせきの風ツアーコンサート』が開催されました。また、お三方から提供された大島造船所で働く造船マンや造船女子をフォーカスした動画がYoutubeで公開中ですのでご覧になっていただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=Rrx72LX2tgk
次は、家まで1分程度の場所にある大島酒造。
この場所の近くを通るたび、熟成された芋焼酎のいいにおいがして、腹の虫がなり晩酌の衝動に駆られ、ペダルをこぐ足に力が入ります。
大島造船所では、創業記念日に社員・協力会社の全社員に大島酒造の焼酎が振る舞われます (非売品です)。焼酎を手に持っているのが私です。
これ以外にも、『磨き大島』『夜明けは近い』『529』などの魅力的なお酒が販売されています(オンライン販売もやっています)。
http://www.oshima-shuzou.co.jp/
このほかにも大島にはたくさんの魅力があるのですが、このブログ内だけでは語り尽くせません。ご興味のある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
『新入社員歓迎会』 工作部塗装1課 Y・T
また別の日にもありました笑
造船所にはふれあい倶楽部があり、仕事終わりにそこで飲み会が行われることがあります。
また、大島造船所には酒蔵がありそこで作られている磨き大島という芋焼酎が人気です。
4月は歓迎会シーズンでもあり去年自分もしてもらったことを思い出しました。
『語学留学』 組立1課 H・K
こんな機会は、なかなかもらえないと思います。
『 Norshippping 2015 レポート』 企画部企画課 A・K
(写真:日本ブースの様子)
ノルウェーのオスロでは隔年で「Norshipping」という国際海事展が
今年は、大島造船所が開発したLNG炊きバルクキャリアが
この時期は白夜。時計に注目、この明るさで夜10時。
Norshipping期間中は、イベント旗が街中に飾られ、世界屈指の海運国
『ベトナムの伝統舞踊』 総務部人材開発課 L・M・H
毎日楽しく仕事をしています。
また、現場で働いているベトナム人実習生の通訳も担当しています。
男女がペアーになり、竹を使った踊りになります。
ベトナム実習生は全て男性ですので、
現場の女性社員に声を掛けて参加を呼びかけました。
メンバーが集まったら早速練習スタートです。
定時後から大島造船所の外国人寮である「うめ寮」に集まり練習しました。
途中で挫折しそうになりましたが、その度に反省会をして徐々に形にしていきました。
ベトナムから衣装を取り寄せ、ステージに上がりました。
とても緊張しましたが、大成功で終わることが出来ました。
ベトナムの文化を皆さんに紹介することができ、とても嬉しかったです。
日本とベトナムの文化は似ているところがいくつもあります。
日本とベトナム、お互い協力しあって、頑張っていきましょう!!
『橋梁を訪ねて』CS推進課 S・E
小ヶ倉蛍茶屋線の一部で長崎南部へ抜ける道路として活躍しています。
この付近は田上ICも完成し大きく様変わりしています。
私が高校時代(20数年前)に「田上まで高速道路の延伸計画」との新聞の見出しに驚きました。
当時は多良見ICまでで想像も出来ませんでした。
『ヨーロッパ出張』 設計部基本計画課 O・N
今年9月1日~9月12日の間、新規顧客(船主)獲得キャンペーンのため、
住友商事の方々と共にヨーロッパにある各船社のオフィスを訪問して
大島バルクキャリアの売り込みをして参りました。
1日あたり3~4件を訪問、それを2週間行うというハードなスケジュールでした。
ヨットがずらりと並び、映画の中のような眺めの中で一息ついてます。

今までにヨーロッパなど行ったことがなく、ましてや直接船社のオフィスを訪問して
自社の船を紹介するというような経験の無かった私にとっては、
大きくプラスとなる貴重な経験をさせてもらえました。
という言葉を多数の訪問先で頂いたことです。
今後もそのような言葉を言われ続けてもらうために、一層努力していく必要があると感じました。