ご安全に。入社10年目 設計部基本計画課 Tです。
カテゴリー: プライベート
『仕事と親睦会と時々ウォーキング』 鉄構部CS推進課 H・C
ご安全に!
鉄構部CS推進課のHです。私の仕事は、主に浮桟橋や長崎県内の補修工事
について入札前の積算業務をしています。
ほとんどデスクワークですので、運動不足を感じている今日この頃です。
そこで、夏の間さぼっていたお昼休みのウォーキングを再開しました。
『鉄構部歩こう会』のメンバーは現在6名です。何人か誘いましたが、
皆さんなかなかお忙しいようです。今後もしつこく勧誘したいと思います。
さて、鉄構部は現場に行かれている方々もいるので、なかなか全員集合することが
ありません。たまには仕事の事は忘れて親睦を深めることも大切です。今年の春に百合ヶ岳公園で
「鉄構部花見BBQ」を開催しました。
桜は散った後でしたが、皆で外で食べるご飯は最高に楽しかったです。
そして夏にはオリーブベイホテルのビアガーデンで「鉄構部納涼会」を開催しました。
(写真を撮るのを忘れました泣)
秋は紅葉狩りでもしようかと考えましたが、大造バーベキュー祭りがあるので
そちらに力をいれたいと思います。
仕事の話しに戻りまして、積算の仕事は難しい基準書を使ったり、聞き慣れない言葉ばかりで
私に勤まるのかなと心配していましたが、自分が関わった工事が受注された時は大変嬉しい
気持ちになり、よし!これからもバリバリ頑張るぞ。とやる気が出てきます。
私の周りにはベテランの先生がたくさんいらっしゃるので、今後も幅広く勉強していきたいです。
そんな感じで明るく強く面白い鉄構部の皆さんと毎日楽しく働いています。
『パークゴルフ』 国際人材開発センター人材開発1課 K・H
『家族旅行』 工作部生産管理課計画係 N・Y
動物園より水族館が好きな事が発覚し、
楽しめた家族旅行でした。
『トライアスロンに向けて』 船舶営業部船舶営業課 F・S
さすがにヘルメットは買いましたが、それ以外は代用品で準備完了。
先日、初の長距離練習として荒川の河川敷を走りましたが、
家から河川敷に行く途中にはディズニーランドがあり、
お互いに日常生活とは掛け離れた雰囲気を感じながら無事に到着。
河川敷ではラン・バイクの他にも野球・サッカー・ラクロスなどみんな楽しく運動していました。
時間は掛かりましたがなんとか50km完走することは出来たので、
当日も無事に完走出来る様にあと2週間頑張ります。
『スニーカーオタク』 設計部船装設計課 F・R
そんな私の息抜き、癒しといいますと、、靴、主にスニーカーです。
ここ6年くらいで一日もありません。
スニーカーは毎週のように各メーカーから新作が発売されており、
例えばナイキなら一年を通して毎週、数足のニューモデルがリリースされています。
特に昨今のスニーカーブームに乗じて各メーカーしのぎを削るリリースラッシュです。
1994年発売のリーボックが誇る名作です。
甲に着いたポンプでスニーカーを覆うチャンバー(空気袋)内の空気量を調整することで
足へのフィット感を調整出来ます。
中でもこのカラーは人気で、一昨年の復刻発売の際は主要都市の
限られたスニーカーショップに数百人から千人規模の長蛇の列が出来ました。
私も福岡のショップに抽選に行きましたが、運良くゲットできました。
ラッキー!
古着も好きでよく買いますが、そのモノが作られた年代や、
そのモノが歩んできたこれまでの長い年数、
通過した時代に思いを馳せるとワクワクします。
お気に入りのスニーカーを履いて出かけるのが唯一の楽しみです。
写真は私ですが、ほんと姿勢が悪いですね・・・。猫背矯正しなきゃ。。
みなさんも気分のアガる靴を履いて出かけましょう!!
『趣味の野球』 資材部大島資材課 U・S
(捕手をしている写真は、動画を長いこと撮影してその中で一瞬だけ人並みに見える奇跡の1コマを選りすぐったものです。)
この大会ではキャッチャーを守りました。
ボロを出さないように頑張っておりますと、他の上手なチームメイトがきっちり点を取り、
そうしながら2つの大金星を挙げて 県大会準優勝という恵まれた結果を得ることができました。
お酒が美味しかったです。
上記のような強者に勝つ「ジャイアントキリング」を起こすことが一つの醍醐味なのかな、と思っています。
最後に、大島造船所にも野球部があります。
年に何度も県大会に出る強豪だそうです。
(たしか、社員じゃなくても入部は可能だったかと思います。)
『今日 いこう会』 工作部建造課建造1係 T・S
その日に会社で誰かが、「今日、ひま、いこうかい」と言うと
「いこうかい」の返事で開催決定です。
それから1時間がすぎ、「焼酎ばもってきてー」その日はボトルの一気飲み・・・
もったいないからお湯割りで飲みました。
それから1時間後
これで私の「今日いこう会」の説明を終わります。
飲酒運転はしないように、ゆるさないように
楽しい「今日いこう会」の声かけをお願いします。