大島がんばらんば日記
Blog

カテゴリー: プライベート

『週末の過ごし方』設計部構造設計課基本構造係 H・T

設計部構造設計課、入社3年目のTです。

私が週末と休日をどのように過ごしているかをお話ししたいと思います。
私は新しく面白い場所を発見し、新しい料理を試し、日本の伝統に精通するのが好きです。

日本に到着してから、九州の町と東京のいくつかの都市を訪れました!

今回は待望の旅行であった、広島に行ったときの事についてお話したいと思います。



広島は、豊かな歴史と有名な名所がある歴史的な街です。

原爆ドーム
原爆の子の像

心の鐘を鳴らした時、悲痛な平和への願いが溢れて、 涙が堪えきれませんでした。

世界が平和であります様に!

広島平和記念資料館

博物館には、その期間中に起こったすべてのことの説明や、多くの情報と展示があります。 とても感動しました。 行ったことのない人は、ぜひ足を運んでみてください。



広島には、お好み焼きや牡蠣などの人気料理があります。
初めて生の牡蠣を食べてみましたが、美味しかったです。

お好み焼き
生の牡蠣

広島の街がとても気に入りました。

今回は再建中だった嚴島神社の美しい鳥居を見るために、絶対にもう一度広島に行きたいと思います。







次に、国の伝統や習慣を学ぼうと着物を着た、思い出に残る週末をお伝えしたいと思います。


私が本当に好きだったのは、昔ながらの素晴らしい文化の一部を全身で感じられることでした。

太宰府天満宮での写真
志田焼の里での写真


陶器の製造体験にも参加しました!

非常に面白くて、自分の手で焼き物をつくる課程はすごく難しいと思いました。

これからも休日は、色んな場所に行って様々なことを経験し、世界中の興味深い文化や文明を学びたいと思います。



今年最後のレポートですので、良いお年をお迎えください。

HUIS TEN BOSCHでの写真

『休日の過ごし方』人事部人材開発課 M・E

ご安全に!人事部人材開発課のMです。

今回、休日の過ごし方についてお話させていただこうと思います。

私は三人の子供を育てながらフルタイムで働かせていただいている、ワーキングマザーです!
そんな私の休日の過ごし方と言えばもちろん、子供の行事又は家事です! 当たり前ですね(笑)

休日を過ごすために必要なもの。それは…一に体力、二に忍耐、三に根気です!

体育会系の部活か!と突っ込み入れたくなるような感じですが、これ本当。
共感していただける親御さん、いらっしゃるはず!!
なんせ、子供の体力底なしですからね(笑)
ついていくのに必死です(ノ´Д`)

先日も、土曜日に学校行事がありました。

このご時世、なかなか集団でのイベントごとは難しいですがPTAの皆様や学校側が色々と“子供たちの為に!”と頑張ってくださり、屋外イベントがありました。

ゲームをしながら農業体験!

のようなイベントです。

当日は朝から雨がチラホラ…その中で、農業体験。
『母さん乗り切れるかな!?』と一抹の不安を抱えながら参加しました(笑)

子供たちは、休日に友達と外で遊べるとまぁ、大はしゃぎ!

開会式が終わり、いざイベントが始まると…

長女→お友達家族を見つけ勝手に合流(笑)

次女→横を見たらすでに居ない…。

長男→母と一緒に回るとくっついて離れない(笑)

三者三様です((´∀`))

これは落花生の収穫ですね!(写真は長男)
落花生の収穫は、母も初めて。

ピッタリ300g収穫し、袋詰めできたらサービスで50g追加!という事だったので頑張りました(笑)
計量は298gでピタリ賞ではなかったのですが、サービスで追加をしていただきました♪

こちらはみかん狩りです!(写真は長女)
子供たち三人がやりたいと言っていた体験。

みかん10個まで袋詰めOK。味見は無制限!というみかん好きにはたまらないルール(笑)
子供たちは袋詰めするより、味見するのが楽しかったようです!

景品がもらえるスタンプラリーなどもありました!(写真は次女)

これはゲットした景品を確認している所ですね。

活発で奔放な次女は、何かしているとことを写真に収めたくてもアチコチ動いて回ってて捕まらない(^^;)
一緒に回っているお友達も、『見るたびに違う子と回ってたよ!』との目撃談。
三人の中で唯一全イベントをコンプリートしたようです(笑)

こちらはボディーペイントをしてもらった後の三人の手&母の足(笑)

自分の好きな絵柄を選んで、手の甲にペイントしてもらうのですがすごく嬉しかったらしく“手を洗いたくない!”と三人とも言ってまた♪

これらの他にも、さつま芋の収穫や栗林での宝探し、ストラックアウトにツリーハウス等々、二時間くらいの行事で満喫するには十分な盛りだくさんなイベント内容でした!

二時間歩きっぱなしで、母疲労困憊。

そして三人分の“収穫物”という大荷物!さつま芋、みかん、落花生のセットが3つ!手が引きちぎれそうと思いながら抱えていたら、長男が

『お母さん大丈夫?持ってあげるよ!』


と天使のような言葉をかけてくれました!
大きくなっても優しいままでいてくれるといいのになぁ…と思ってしまいました。

そして体力モンスター達に負けないくらいの体力を維持しなければ!と改めて決意した休日となりました(笑)

『私の趣味について』情報システム部技術システム課 N・Y

ご安全に!情報システム部のNです。

早速ですが、ざっと自己紹介をさせて頂きます!

私は1987年6月3日生まれの34歳で、なんと長澤まさみさんやあのH・Kさんと同じ誕生日です!

ちなみに娘(7才)・娘(5才)・息子(2才)の三児のパパで、主な業務内容は、船殻Matesの改良について検討をしています。



今回は私の趣味をご紹介したいと思います。

私の趣味は、「絵を描くこと」です。



小学生の頃は、大流行していたポケモンを151匹描いたり、結婚式の時は、ウェルカムボードを自分で描いたりなどしてきました。

ウェルカムボードは、当時大満足の出来だったのですが、今見返すと修正したいところが多々ありますね。。



基本的には色鉛筆画が好きで、かわいらしいキャラクターを描く時もあればかっこいいキャラクターを描く時もあり、ジャンルは様々です。

以前はアナログ一択しかありませんでしたが、今現在ではデジタルで絵を描くことが主流になってきました。



私自身も約2年前にタブレットPCを買い、デジタルで絵を描き始めました。
デジタルには、アナログに無い便利機能が多数あるので、もうアナログには戻れないなと感じています。

ですが、デジタルで描き始めた当初は、思い通りに線を描くことすらままならず、満足のいくものを描くことが出来ませんでした。
上手く描けないことにイライラしたり、中途半端な状態で半ば諦めて完成!としちゃったり・・・。



しばらくは心が折れそうになる時期もありましたが、ネットや本で調べて勉強したり、You Tube先生に教えてもらったりしてやっとそれなりに描くことが出来る様になってきました。



今現在の私の本気がこちらです。

自分の子ども達を描いてみました!

まだまだ勉強不足なところもありますが、自分の伸び代に期待して更なる技術アップに励む所存です!

『私の趣味について』機装設計課基本係 F・T

どうも皆さん初めまして!

設計部 機装設計課 基本係に勤めておりますFといいます。

今回初めて”がんばらんば日記”を書かせていただきますが、私の趣味について紹介させていただきます!

私の趣味は何かと申しますとそれは。。。。。。

バンドです!!!



バンドではドラムを担当しています



新型コロナウイルスが流行る前に結成し1年半と未だ日が浅いですが、仕事の同期2人、先輩1人と私の4ピースバンドで「Grass-Hopper」という名前で活動しています。

左からベース担当:企画部企画課 K・A さん(同期)
ギターボーカル及び我々”Grass-Hopper”のリーダー:設計部構造設計課基本構造係 K・Tさん(先輩)
リードギター:設計部 構造設計課 詳細構造係 M・Tさん”(同期)



我々のライブは、ライブハウスで1回と野外ライブを4回やったくらいで、人前で演奏する経験は少ないのですが、最近はコロナが落ち着いてきた事もあり少しずつ長崎県各地で延期となっていた音楽フェス等徐々に開催する兆しが見えてきており、参加する機会を伺っている最中で御座います。笑


ではここで、何故私がドラムをやると決め、バンドを始めたのかについて話します。


私は小さい頃から手拍子をするのが好きで、うれしい事や、わくわくする事があった時に自分でリズムを作り、よく手拍子で遊んでいました。

また、保育園生の時には「トリオ」という太鼓が三つある打楽器を経験した事もあって、リズム感覚にはある程度自身がありました。

それから時が経ち、入社四年目あたりまでは趣味でゲームばかりしていたのですが、何故かゲームしている時間が無駄に感じ、楽しめなくなった事もあり、何か没頭出来る新しい趣味を始めてみたいと思っていた所、2年前に仕事の同期で飲み会をした際に、ある同期から、

バンドを結成しようか考えている人がいて、且つドラムメンバーを募集しているらしいよ。



という話を聞き、これはチャンスだと思いその話にのった事がきっかけです。



ライブハウスのステージです。お洒落ですよね!!!!
ここでライブやるの凄いテンションあがるうぅぅぅ!



しかしながら、ドラムについては小学校の演奏会の練習時に少し遊びで叩いていただけということもあり、ほぼドラム経験は無いど素人でした。

周りには教えてくれる知り合いの方は誰もいなかったので、YouTubeの”ドラムを叩いてみた”シリーズを見ながら真似をして叩いているうちに叩けるようになりました!



いまでは人前で演奏出来るくらいまでクオリティーは上がってきているのですが、一つ課題があって、、、、、。

それは何かと申しますと、、、、?????!

“楽譜が読めない!”という点です。



ドラムにも楽譜があり、「Aメロではスネアドラムとハイハットを一緒に叩いて、Bメロではクラッシュシンバルを二回叩く。。。この時、バスドラムは二連打する」などといった譜面が存在するのですが、全くもって読めません(TAT)

(意味も理解できていません。)



譜面を読めないと話にならないので、まずは簡単な曲の譜面を見て、 勉強し、徐々に叩ける曲を増やしていけたらと思います。

練習場所のスタジオでの一枚(ミカン畑の中にあります笑)



また、バンドを始めた事によりうれしかった事がありまして、“人との出会い”が増えた事です。

今までは普段から仲が良い仕事の同期や、小学校からの友達など、決まったメンバーでつるんでいましたが、バンドを始めた事により、他のアーティストの方々と出会い、新しい人とのつながりが出来る為、今後、各地のイベント等でまだ出会ったことのない方々と巡り会えるとおもうとワクワクが止まりません(>A<)

コロナウイルスが落ち着いた頃には長崎県各地の音楽フェスやライブに積極的に参加して知り合いを増やしていきつつ、人とのつながりを大切にしていきたいです。

素敵な方々が沢山いらっしゃって感無量です。(TAT)



最後に、、、、。
バン宣をさせて下さい!m(-A-)m



我々「Grass-Hopper」 の演奏がめちゃくちゃ気になる~!と思ったそこのあなた!

活動区域としては地元長崎県の各地のライブイベント(例:西海ミュージックフェス:例年では毎年9月末or10月頭等)に参加していますので、是非みに来て下さるとうれしいです。 (西海市のホームページを要チェック!!!)

今年10月2日に行われた第四回西海ミュージックフェスでのライブの様子



まだ認知度はもの凄く低いですが、もう少し有名になったらあなたの町に現れるかも!?笑笑笑笑

CDジャケ写に出来そうな写真だねこれ!!笑


それでは(―A―)/

「私の趣味」生産管理部生産管理課 H・G

ご安全に!生産管理部のHです。

今回は私の趣味を紹介します!




  • 趣味その① 犬との生活


  • 少し珍しい犬種のボストンテリア。

    3年探してやっと出会えたのがこの子「もめん」君。頭が四角いので豆腐から取って命名しました。うちの長男です。

    氷結ストロング。
    中身は自分が好き。空き缶はもめんが大好き。

    すごく活発なやつでボールで遊ぶのが好き。遊びに付き合うとこっちが先にダウンしてしまいます。小さいのにすごくマッチョです。

    そんなもめんも疲れるとこんな感じ。逆にきつくないかい!?
    早く帰ったら海を眺めながら散歩

    散歩は全力で走らされる事もあり、ひどく疲れるので普段は娘たちに丸投げです!

    この不細工な寝顔がたまらなくかわいい

    大変なこともたくさんありますが大切な家族。
    いつまでも長生きして欲しいと思います。




  • 趣味その② 魚釣り


  • 西海市はいい釣り場がたくさんあり暇を見つけては会社の仲間と魚釣りに行きます。

    けれど勝率は2割くらいかなぁ~。

    山を下って海へ。イノシシが怖いけど仲間がいるから大丈夫
    たまには結果出します!
    造船所の開放日でも釣れました-
    ※大島造船所では社内の釣り好きのために
    工場内の岸壁を開放する日があります!

    お金が貯まったらカヤックでの釣りにも挑戦したいと思いながら早4年。
    いつ購入できるやら。


  • 趣味その③ 土いじり


  • ガーデニングと言いたいけど、まだまだ未熟なので土いじり程度です。。。

    私の近所では庭に花を育てている家がたくさんあります。

    自分も以前からやってみたくて数年前から始めました。近所の先輩から教えてもらいながら少しずつ上達?してます!

    まずは前年度に収穫した種で苗作り。ポットに一つ一つ種を入れて発芽させています。

    約300株作るので地味に大変です。年に2回この作業しますが、花壇を作ってしまったので後に引けず趣味として始めたことを毎度後悔する場面です(-_-)

    娘の協力で収穫できた花の種
    一週間ほどで芽が出てきましたー
    苗がある程度育ったら花壇へ植え替え。これも腰がやられる(;´Д`)

    水を与えながら育てていくとー・・・

    こんな感じになりました!

    草むしりや水やりなど何かと世話は大変ですが、きれいに咲いてくれるとその苦労がぶっ飛びます

    ご近所の皆さんが褒めてくれるのでそれが何よりうれしいですね。

    最近Googleマップが更新され空撮で花壇が確認できるようになってましたー!感動 (T_T)




    他にもキャンプやスニーカー・時計収集、室内ではビーズ細工やプラモ作りなんかもやってます。

    ちょっと趣味を増やしすぎましたね(^_^;)

    趣味が増えると年齢性別問わずいろんな人との交流が広がりすごく楽しいですよ!

    皆さんも新しい趣味をはじめてみてはいかがですかー!?

    「仕事と生活のこと」船舶営業部営業企画課 T・Y

    船舶営業部のTです。

    昨年より設計部から船舶営業部に異動となり東京事務所に勤務しています。

    入社以来技術職として勤めてきた私が、そして九州生まれ九州育ちの私が、まさか東京で営業職として働くことになるとは思いもしませんでした。

    子供の頃からものづくりに興味があり、理系の道を歩んできた私のような方であれば、造船所のイメージはつきやすいかもしれませんが、文系/事務職希望の方からすれば、造船所でどんな仕事があるのかイメージしにくいかと思います。

    その様な方に少しでも参考になればと、営業の仕事について紹介します。



    造船所の営業も最大の任務は注文を取っていくことです。その中で特徴的なことが2つあります。

  • 会社と会社 人と人との繋がりが大切


  • 営業職としては当たり前のことですが、特に船は一つ一つの案件が大型プロジェクトですので、より会社と会社、人と人の関係構築が大切になってきます。

    会食やゴルフなど、業務時間以外のお付き合いも、他の業界と比べて多いかもしれません。

  • 世界が舞台


  • 国内はもとより、お客様は全世界にいます。人との繋がりが必要な商売だからこそ、世界各地を飛び回り、お客様と直に会い、良い関係を築けるよう努めています。海外に行く機会は多いです。

    今はコロナの影響で出張が制限されているため、Web面談で営業活動を行っていますが、早く出張が出来る日常に戻って欲しいと願っています。

    Web面談の様子

    人との繋がりを大切にする仕事がしたい世界を舞台に仕事がしたい、その様な方は造船所の営業はもってこいだと思います。




    プライベートに関しては、今はコロナのために活動は制限されていますが、健康維持、体重維持のために始めたジョギングをしながら、東京ならではの景色を楽しんでいます。

    隅田川テラスをジョギングコースの一つとしていますが、オリンピック、パラリンピック期間中はそれぞれのシンボルカラーで彩られていました。

    また、ドラマの撮影でも多く使われており、あのシーンの場所だなと思いながら走っています。時々撮影しているところに出会すこともあります。





    ブルーインパルスも見ることが出来ましたが、速すぎて写真撮影が間に合いません。
    実際生で見ると迫力に圧倒されます。

    都内上空を飛行するブルーインパルス

    まだまだ多くの制約の中での生活となりますが、その中でも、仕事、プライベートとも楽しみを見つけていきたいと思います。

    『地元紹介』設計部船装設計課装置係 S・K

    ご安全に。
    設計部船装設計課装置係のSです。

    私の業務は船員さんが生活する居住区という区画の配管、その他機器の金物を設計する仕事をしています。

    早速ですが、今回紹介したいのは私の地元である南島原市と島原市のグルメと遊びを紹介したいと思います。

    写真を撮るにあたりカメラマンがいないか探していたところ、同僚で同郷のO君に依頼し快諾を得ました。ありがたいですね

    O君と人と密にならないよう、朝から行動開始すると打ち合わせを済ませ決行。

    まずは、今が旬である、梨狩りを行う事に。

    梨狩りは私も岡本君も初めてであり、収穫方法を係の方にレクチャーしてもらいました。

    ハサミなどの道具は一切不要。梨を枝よりも上に持ち上げるだけで簡単に取ることが出来ます。下記は収穫時の様子です。左側の写真が筆者、右側が岡本君。

    ちなみに、O君はまだ日記を書いたことがないので、本人の希望により、今回は顔を伏せさせていただきます。

    筆者
    Oくん

    もちろん味は自分で収穫した梨だからかもしれませんが、お店で買った物よりも格段においしいかったです。



    昼になったので、島原の名物料理を食べに行くことに。

    ここで紹介したいのは、名物の具雑煮と寒ざらしです。 具雑煮は、海の幸、山の幸と具沢山で栄養満点で、何より出汁が非常においしいです。

    名物 具雑煮



    寒ざらしは、島原の湧き水冷やし、甘い蜜に白玉団子を入れたシンプルなデザートです。
    お店により、味が違いますので自分好みの寒ざらしを食べるのも楽しみの一つです。

    寒ざらし



    是非、コロナが収束した際には水の都、島原にお出かけしてはいかがでしょうか。

    『私の休日』艤装工作部艤装課 O・T

    ご安全に!
    入社4年目のOです。
    主な仕事は船のエンジンルーム内の艤装の工程・品質・時数・安全の管理をしています。

    さて、今回はよくしている私の休日の過ごし方について紹介したいと思います。

    私は実家が長与なのですが、週末帰ったときに中学の頃の親友からこうラインが届きます。

    親友

    ちゃんばい

    親友

    おひまにしてますかばい?

    それに対し私はこう返します。

    私

    おー

    私

    おひまですばい

    そして

    親友

    おー

    親友

    はたけくるかばい?

    私

    いくばい

    となるわけです。(ちゃんばい:お疲れちゃんばいの略)
    ※私たちの中では語尾に”ばい”を付けるしゃべり方が主流となっております

    私の親友は家のミカン農家を継いでおり、私は週末暇なときに手伝いに行っています。
    今は草刈り時期なので、本日は草刈りです。私が刈る場所は腰の位置くらいまで草が伸びており、小さい木は草で隠れてしまっている状況です。

    いざ作業開始!

    ここで注意しないといけないことがミカンの木と実を傷つけないようにすることです。
    過去に傷つけてしまったことも。。。

    そして、無事草刈り完了しました!

    そして、まだまだ暑さが残る中なので休憩もしっかりと。
    やはり山からの景色は風情がありますね。

    冬になると収穫の時期です。昨年はお土産用でたくさんミカンをいただいたので、現場の方にも配ったのですが、これが大好評!


    とても甘くてほどよい酸味が有りとてもうまいんです!!

    同期からもめちゃうまかったの一言。

    今年も収穫の手伝い行ってたくさんミカンをもらってくる予定ですので、
    ぜひみなさんにも長与のミカンを食べていただきたいですね。