大島がんばらんば日記
Blog

『橋梁架設の現地体験』鉄構部鉄構設計課 T・H

ご安全に。

鉄構部鉄構設計課のTです。

鉄構部では主に橋梁や浮桟橋など、公共の鋼構造物の製作・架設を行っています。 私は入社して以来ずっと大島の事務所内での設計業務を担当してきましたが、今年は初めて現地赴任を担当し、7月から10月まで約3ヶ月間工事現場に常駐していました。

長崎県諫早市森山町に架かるインターチェンジの橋で、高速から国道に降りてくる橋の一区間を製作し、架設を行いました。

事務所の中で仕事をしているだけではなかなかわからないような現地の工程の流れや、現場の作業員の方々がどのような場面で苦労されるのか・作業中にどのような危険が潜んでいるかを実際に目で見て勉強することができました。

今後の業務に反映し生かしていくことはもちろんですが、最近受験した土木施工管理技術の試験勉強にも覚え立ての知識をそのまま生かすことができました。暗記で覚えようとしていたことも、現地の様子を頭の中で思い出しながら問題を解くことができ、現地赴任で経験したことを早速活用することができて良かったです。

今回の橋梁架設の流れを簡単にご紹介したいと思います。

(1)工場で製作・塗装した橋をブロック単体の状態で大島から諫早市の現場までトラックで運び、搬入します。

(2)現地で地組ブロック(橋桁ブロックを2~3個繋げた状態)を作ります。

(3)現地に据え付けたクレーンで地組ブロックを持ち上げ、架設を行います。

架設前と架設後の現地状況を上空からドローンで撮影した写真です。

架設前
架設後

今回の工事は架け逃げ(鋼の橋桁部分までの工事)で、この後のコンクリート床版・アスファルト舗装の工事は別の会社が行います。実際にこの橋を渡れる日はもう少し先ですが、現地赴任まで経験できた思い出深い橋なので、開通したときには忘れずに自分で運転して渡りに行きたいなと思っています。

関連記事

『電装設計課について』 設計部電装設計課 U・T

こんにちは。設計部電装設計課のUです。 写真の中心で景品もらっているのが私です。(ボウリング大会にて) 私が所属している電装設計課の仕事について簡単に説明します。 電装設計課は現在25名(外注、設計応援含む)在籍しており …

続きを読む 

『ドイツ出張』 工作部生産管理課計画係 F・A

ご安全に!入社6年目、生産管理課計画係のFです。 普段の業務では、工程管理や外注計画を行っています。 今回は、出張でドイツに行った話を紹介します。 先日、ドイツのハノーバーで行われた 世界最大規模の国際産業展示会に情報収 …

続きを読む 

『面白い大島、漁船建造進出か!?』 生産革新部生産革新課 H・K

ご安全に!生産革新課長のH(55)です。 私の造船勤務も早40年となりました。 その間、数々の船種船型でブロック建造施工計画を手掛けてきました。 今回は、「面白い大島」には何でも経験させたがる辣腕H副社長の“鶴の一声”で …

続きを読む