大島がんばらんば日記
Blog

『机上の光景と昔話』 設計部PM設計課 Y・A

今回はベテラン(年寄り)社員の中から投稿することになりました。
設計部 PM設計課 Yです。 来年3月で入社40年になります。
今回はこの40年の様変わりを少し紹介します。
まず机の上の紹介から。

右端のディスプレイは3D-CAD用、真ん中と左端がPC用です。
先ず一言、40年前には考えられなかった光景です。

次の写真は船の3Dモデルです。

居ながらにして設計各課の図面を閲覧出来ます。
2台のディスプレイで閲覧も楽々。

多数隻建造の一端を担う貴重な装備です。
さて、突然ですが、ここで昔話に入ります。
40年前、机にはトレーシングペーパーと鉛筆、三角定規、芯磨ぎ器、字消し板。
今では博物館ものですね。
これらの道具でせっせと図面を描いていたわけです。
新人のころ、図面が出来上がる頃には、鉛筆の粉で汚れたトレーシングペーパーが
灰色に染り、消しゴムの後が飛行機雲のようになり
「なんじゃこりゃ!」と指導員に良く言われたものです。
時にはトレーシングペーパーが破れることも・・・。
ですからやっぱりCADは便利な道具なのです。

しかし導入された当時は悪評がいっぱいで、「こんなものは使えない」
「年寄りには向かない!」という抵抗勢力が大勢。
ところが今は大違い。CADの隠れた特性は老眼にも極めて有効なのです。

ただ、便利になった反面、CAD世代の若者がなにか得そこなっている?
と感じているのは私だけでしょうか。

関連記事

『私の日常』設計部船装設計課 O・Y

ご安全に。 設計部船装設計課管艤係入社3年目のOです。私の係の主な業務内容は船舶のパイプの図面を作成することです。船のパイプは人間で表すと毛細血管のようなものであり重要な役割を果たしています。 また休日の過ごし方ですが私 …

続きを読む 

『仕事とプライベート』 鉄構部工事課 M・M

ご安全に!! 大島造船所に今年入社した新入社員のMです。 私は今、熊本県震災復旧工事の現場で働いています! 私が所属している部署は鉄構部工事課で、 九州県内の橋梁や歩道橋などの工事を主に行っています。 先月、私たちの現場 …

続きを読む 

『鋼の橋』 鉄構部品質保証室 M・S

ご安全に!鉄構部 品質保証室のMです。 鉄構部は、公共工事のなかの浮桟橋や鋼鉄製の橋を製作し、 架ける仕事をしています。 品質保証室は、工場で製作された橋の部品(部品といっても10m程度の大きさ)が 図面通りの寸法、決め …

続きを読む