大島がんばらんば日記
Blog

新着一覧

『仕事、趣味、プライベートについて』設計部電装設計課基本係 I・K

ご安全に。大島造船 設計部 電装設計課で働いているIです。

まず、私の仕事についてご紹介します。
私の仕事は、船に装備する細かい機器の取りまとめ、及び調整です。
仕事を通して、多くの種類のメーカーやフィールドワーカーと関わっています。

この写真は「RADAR」と呼ばれる担当機器の一つです。
周囲の方々に助けられながら、充実した仕事生活を過ごしています。

次に、私のプライベートについて紹介します。
私はアウトドアやイベントに興味があるので、共通の趣味を持った友人と一緒に、イベントに参加したり、企画したりしています。

先日、友人と5人で、気まぐれキャンプを楽しみました。
キャンプ初心者が集まる中で、簡単な作業を全員で試行錯誤して楽しみました。

他には、ランニングやジョギングが好きなので、色々な大会に参加しています。

この写真は、10人でチームを組んだメンバーで、5時間で何キロ走れるかを競う、風変わりな大会です。私は人と話すのが好きなので、大会の記録より色々な方と関われるのを楽しんでいます。

次に、大島で開催されるトライアスロンについて紹介します。
水泳、自転車、ランニングの3つの競技を次々と行う、大きな大会です。 参加者数はここ数年500人を超えています。
私は他の部署の方と一緒に、毎年この大会に参加しています。

この写真は、私のチームで一緒に撮った写真です。

今年は、新しく登山に挑戦するつもりです。
初心者はここからと言われている、長崎の「原々岳」に登る為に、着々と準備を進めています。

もしよろしければ、一緒にイベントを楽しみましょう!

『趣味のジョギング』 財経部 K・D

財経部と言えば、お金を扱うイメージが多分にあると思いますが、主たる業務は、船や鉄構工事の原価計算を通じて会社の損益を確定させることです。

今回は私の趣味「ジョギング」について紹介します。

毎年5月に開催される大分山香マラソンと8月に開催される五島夕焼けマラソンに、仕事仲間と1泊旅行気分で参加しています。

下の写真はスタート前のものです。
表情は笑顔があり余裕に見えますが、実は夜の打ち上げの事を考えています。
(向かって一番右が筆者)

次は五島夕焼けマラソンのゴールの様子。
レースは夕方開催されるのでゴールは夜です。この時はハーフ(約21km)を2時間19分で完走しました!
ゴールのテープがキリンビールのラベルに見えたのは私だけでしょうか。
さぁ、これからたい!飲みまくります!

これは大分の山香マラソンでの1コマ
踊っているように見えますが踊っているわけではなく、一緒に参加していた仕事仲間のHさんをゴール目前で発見したところです。
気づかれないようにそっと近づき、ゴール寸前で抜いちゃいました。

遠征の途中で観光地にも寄るのが一つの楽しみでもあります。
写真はサッポロビールの日田工場に酔った時・・・・いや、寄った時の写真です。
ビールのお風呂に入りたかったのですが、工場長に生ビール3杯で我慢して下さいと言われまして、4杯飲んで泣く泣く帰りました。

今年は新型コロナウィルスの影響によりGWに開催される山香マラソンも中止なので、寂しい思いです。
8月の五島夕焼けマラソン旅行に期待しながら、日々マラソンの練習に励みたいと思います。

『福岡・熊本旅行』 最先端技術開発・工場知能化推進部 O・T

ご安全に!入社5年目、最先端技術開発・工場知能化推進部のOです。私の部署では、環境に優しい省エネ技術の調査、電動船の外販に向けた検討などに取り組んでいます。今回は日常業務を離れて、福岡・熊本旅行の話を紹介します。

最初は、道中の福岡でイチゴ狩り体験をしました。イチゴの種類によって、形、色、味がここまで違うのかと大変驚かされました。また、もぎ立てのイチゴをおなか一杯食べるという初めての体験もでき、楽しい時間を過ごせました。

次に、偶然見つけた豆腐屋さんで昼食を取りました。湯豆腐、厚揚げ、味噌汁、湯葉など、豆腐尽くしの料理を堪能できました。偶然見つけたお店ですが、また機会があれば寄ってみようと思います。

最後に、黒川温泉の「湯峡の響き 優彩」に宿泊し、温泉と料理を満喫しました。温泉はいくつかありましたが、特に竹林に囲まれた「竹林の湯」は夜間にライトアップされ、大変幻想的でした。また、料理についても熊本の馬刺しや阿蘇の豚など、地元食材を使った料理に感動しました。

私は、旅行で家族と一緒にゆっくり過ごすことが、仕事の能率アップに繋がると信じています。今後も時間を見つけて、いろいろな場所を旅行したいと考えています。

『休日の過ごし方』設計部機装設計課 I・H

こんにちは。
機装設計課のIです。
私は船の機関室の配管系統図の作成や機器の仕様確認、海上試運転での機器性能確認などの業務を行っています。

休日の過ごし方について紹介します。
この前、久々に地元の大村に帰りました。春の陽気でとても天気が良かったので兄妹でドライブへ行くことに。
癒しを求めて市内の裏見の滝という所へ行きました。マイナスイオンを全身に浴びて日々の疲れをリフレッシュ。ちょうどシャクナゲも咲いており癒し効果倍増でした。
ここはとても気持がよく結構おすすめのスポットです。

そのあと近くのちょっと隠れ家的な石窯ピザのお店で腹ごしらえ。
相変わらず絶品でした。

帰る途中、満開の桜と菜の花に遭遇。普段通らない道を通って偶然見つけました。まだまだ知らないこんな穴場があったとは、、、新しい発見です。
大村は自然がいっぱいでとてもいいところです♪

大島に居るときは寮で同僚とBBQをしたり(BBQは季節問わず暇さえあればやってます<笑>)、
機装設計課のみんなで蟹パーティーをしたり(一度にこんな大量の蟹を見るのは初めてです)と楽しんでいます。

他部署の先輩方と飲みに行くこともあり、とてもいい人たちに恵まれて楽しい日々を送っています。

『休日の過ごし方』農産グループ H・K

こんにちは
農産グループのHです。
農作業の管理や選果作業の担当をしています。
趣味といえるものかわかりませんが、休日や時間があると運動不足解消として歩くことを心がけています。
先日、近くの虛空蔵山に登ったのでそのことについて書きたいと思います。
虛空蔵山とは、古代から中世に広まった虛空蔵信仰に由来し山頂に虛空蔵菩薩が安置されている山のことをいい日本各地の山々に名付けられているそうです。

山頂まで階段が続いていて150段ぐらいを10分弱かけて登りました。
木々がトンネルのようになっていて幻想的できれいだなと思いました。

高さとしては標高209mでそんなに高くないのですが、思ったよりも山頂に行くのが大変で学生の時のように体がついていかないなと感じました。
登り終えるまでには足の裏がパンパンで重かったです。

山頂は展望台になっていて、佐世保を一望できてとてもきれいでした。
その日は晴天で気持ちよかったです。

登山をして疲れてしまいましたが、山頂からの眺めがよく、ちょっとした息抜きができました。
息抜きできた分仕事も頑張りたいと思います。
以上です。

『アフター5の過ごし方』生産管理部生産情報課生産情報係 M・H

ご安全に。生産情報課のMです。
私の業務は、船を形成している船殻材の部品生成を行うことです。簡単に説明するとプラモデルのパーツを作成する様な仕事です。私が作成した部品が組み上がっていき、船を形作るのはとても感慨深いです。

さて今回は私のアフター5の過ごし方について少しご紹介します。
私には二人の娘がいますが、姪っ子の影響で『少林寺拳法』を習っています。
上の娘から『親子で演武をしたい』と誘いを受け、私も3年ほど前から少林寺拳法を習っています。
練習日は月曜と水曜の週2回ですが、仕事が忙しくなかなか参加出来ない為、あまり上達はしておりません(笑)
ですが、体を動かし、大きな声を出すと、とてもストレス発散になります。
少林寺拳法は試合や大会などが少なく、親子で演武をする機会はあまりないですが老人ホームの慰問やランタンフェスティバルの演武紹介で親子演武を披露しています。

㊧が娘で㊨が筆者です

先月は昇級試験に向けて、いつも以上に練習に励みましたが、新型コロナウイルスの影響で昇級試験が延期となり、とても残念でした。ちなみに上の娘は初段で黒帯、下の娘は4級で緑帯、私は6級で緑帯のため私が一番下っ端です(笑)
今年の目標は一つでも級を上げて、娘たちに追いつくことです。
これからも仕事と趣味を両立させて頑張っていこうと思います。

『動く橋』 鉄構部生産計画課 K・T

ご安全に!鉄構部生産計画課 Kです。
私の業務は主に新設橋梁や橋梁補修の製作を担当しています。
今回、製作を担当した可動橋の完成検査に長崎県対馬市厳原町まで行ってきました。可動橋とは、フェリーの乗り降りをする際に、潮位や船の喫水等に応じて可動する橋のことです。

長崎空港8:20発のセスナ機で対馬まで行きます。新型コロナウイルスの影響で乗客のほとんどがマスクを着用していました。また、風の影響で機体もまあまあ揺れていました。

対馬に到着して、厳原港に向かう途中に製作を担当していた万関橋補修工事の現場事務所に行きました。対馬は観光スポットらしく、去年の夏に来たときは、観光バスと韓国人でいっぱいでしたが、日本製品不買運動+新型コロナの影響で
人通りはほとんどありませんでした。

厳原港に到着して初めて架設された可動橋を見ました。工場内では部分組込のみだったので、現地架設が少し心配でしたが、しっかり組立・架設されていました。まだ、電源が来ていないので可動する様子は見られなかったのが心残りですね。

自然が豊かで料理も美味しく、海を見たら様々な魚が泳いでいたので釣りが好きな方は観光などいかがでしょうか。

『釣り日記 in 大島』 基本設計部基本設計1課 N・T

ご安全に。入社3年目、基本設計部のNです。
仕事では船の初期設計をしています。
たくさんある船のルールや、現場での作りやすさを考慮した上でなるべく性能の良い船を設計することが求められます。
ところで、私の趣味は釣りです。ここ大島は元離島であるため、住むとどうしても立地上困るところもありますが釣りとなると話は別で、トップクラスの好立地です。船釣りをするにしても、五島沖にすぐ行けるため非常に良い。ライバルが増えると困るので、本音としてはあまり宣伝したくないところですがブログ更新の機会を頂いたので書こうと思います。
↓大島(太田尾付近)で釣ったアオリイカ

↓五島沖(大島と五島の中間あたり)で釣ったヒラマサ

私は岸からの釣りをやりませんが、青物がよく釣れるとの話を聞きます。

また、私は自分の船を持っています。(ゴムボートに2馬力船外機の免許不要艇ですが)

危ないので、ベタ凪の日を選んだ上で殆ど沖には出ませんがそれでも普通に大鯛が釣れます。(大島内から出港)

真鯛だけで60cm超え2匹含む8匹をゲットした日も。遊漁船顔負けの釣果です。↓新しくなった寮で真鯛パーティ

ちなみに、最近私事で大島の外に引っ越してしまったのですが休日は大体大島で釣りをしています。 本音としてはあまり宣伝したくないところですが(2回目)、よく釣れるのでおすすめです。