大島がんばらんば日記
Blog

カテゴリー: プライベート

『仕事とプライベート』 鉄構部工事課 M・M

ご安全に!!
大島造船所に今年入社した新入社員のMです。

私は今、熊本県震災復旧工事の現場で働いています!
私が所属している部署は鉄構部工事課で、
九州県内の橋梁や歩道橋などの工事を主に行っています。
先月、私たちの現場で橋梁工事の夜間架設が行われました!
その様子がこちらです!

名前は神園橋(コウゾノバシ)です。
九州自動車道を跨ぐ橋で、この橋は2年半前の熊本地震によって
橋と取り付け部分に10㎝ほどの段差ができ、
安全上問題があるということで橋自体を作り直すことになりました。
高速自動車道のパーキングで一カ月程かけて地組し、
夜間全面通行止めを行い多軸運搬車で搬送、550tのクレーンで架設を行いました。
夜間の架設は初めてですが、一夜で架設しなければならないので
現場の緊迫した雰囲気には驚きました。

また、この工事は九州各地でニュースに取り上げられ、
私はまだ工事に携わって間もない身ですが、
働いている現場が紹介されて嬉しい気持ちになりました。
完全に完成するのは来年の3月ですが、
熊本の高速自動車道を利用される際は是非ご覧になってください!

現在、私は社会人バレーボールの2チームに所属しています。
大島工場で働いていた時は週5で通うほど、私はバレーボールが大好きです!
そんなバレーも今では1カ月に2回までしか地元に帰ることができないので、
ほとんどできていませんが、私はこれを言い訳に体力を落としたくないため、
平日は仕事が終わってからランニングや筋トレをやるよう心がけています。

毎日継続するのは大変ですが、またチームメンバーと
バレーボールができると考えるとやる気がでてきます。
その成果もあったのか、10月に開かれた佐世保の大会では
見事優勝することができました。
その時の記念に撮った写真がこちらです!


これから先も色々な大会で優勝して結果を残していけるように、頑張って練習していきたいです。
仕事とプライベートの両立は難しいですが、これからの社会人生活を
充実させるためにも、何事も全力で頑張っていきたいと思います!

『休日の過ごし方』 基本設計部基本設計1課船体計画三係 H・D

こんにちは!基本設計部基本設計1課船体計画三係のHです。
今回、プライベートについて簡単にですがご紹介致します。
配属されて4年が経ちますが、
配属された年に上司の方に誘って頂きゴルフを始めました。
へたくそではありますが、ゴルフのボールを飛ばす爽快感と、
自分の成長がスコアに出て結果として見えるところにはまり、
会社で開催されるコンペや友人とのラウンドを楽しんでいます。


上の写真は今年の基本計画コンペの時のものです。
今年は大島に在駐されている監督さんを招待し開催しました。
当日は天候に恵まれ、(スコア以外)気持ちよくラウンドすることができました。

今年は設計コンペに初めて参加させて頂きました。
設計コンペは今回で54回目となる歴史あるコンペで、大島の設計に携わる社員に加え、
日頃お世話になっているメーカーの方々や協力会社の方々などを招待し開催されています。
今回は24組約100人の参加がありました。
スコアも悪く小技もできない私は、唯一望みのあるドラコン賞獲得を目標に参加しました。
コンペ当日、いつも山や谷のはるか遠くに消えていくドライバーショットが
びっくりするくらいまっすぐ飛んでくれて、奇跡的にドラコン賞を2つも頂くことができました。


賞品の中身はボールで、1日に1ダース近くボールを無くす私にはとても助かります。
スコアはやはり良くありませんでしたが、メーカーの方々や協力会社の方々と交流する、
とてもいい機会となりましたので、これからも参加していきたいと思います。
いつか設計コンペでベスグロ賞を取れるように練習に励みたいと思います。

『親睦会』 鉄構部CS推進課 M・S

ご安全に!

大島造船所に転職してきて、6年目を迎える鉄構部CS推進課のMです。

私の仕事内容は、公共事業である九州各県・市町村及び国土交通省の発注による鋼構造物(鋼橋梁)における入札時の積算業務を担当しています。

毎日がデスクワークですので、運動不足は否定できません。そこで昼休みのウォーキングなどで運動不足解消に努めている今日この頃です。

さてCS推進課では親睦会として飲会がよく開催されますが、たまには違うこともやりたいな ということで、今回はだれもが一度は経験がある?ボーリング大会になりました。

さすがに若い20代~30代が運動神経も良くてうまいのかと思っていたのですが、結果はボチボチでした。

以外だったのが、女性陣で、すなおなフォームでスコアを上手にまとめていました。

私の年代は(50代後半)第一次ボーリング世代の終わり頃であり(10代のころ)、それなりに自信があったのですが、心(頭)と体のバランスが最後まで、かみ合うことがなく30年以上の時の流れを実感した次第です。

今回のボーリング大会を通して課員の親睦を、より深めることができ、その後のお酒をより美味しく皆さんと頂くことができました。

たまには、この様な親睦会もいいなと思います。皆さんもどうですか?

(次回のリベンジを心に誓いながら!)

そんな感じで鉄構部CS推進課の皆さんと毎日楽しく働いています。

『日常と非日常』 船舶営業部業務課 N・A

こんにちは

業務課に所属しているNです。

まず私の日常(業務内容)について。私は月に2・3回行われている命名式などの業務を主に行っています。

行事における諸準備(要領書の作成、小旗の準備など)や命名式に出席される来賓のアテンド、命名式のスケジュールがきちんと行えるように調整を行っています。

命名式は島内外からの市民の参加、近隣の保育園児のマーチングや和太鼓の演奏もあり、とても賑やかな雰囲気です。

命名式典中に、お客様に花束を贈呈しているときの写真です。

次に非日常(趣味)について。海が好きな私は、3年前海中へ潜ることを決心しスキューバダイビングを始めました。

海中はまさに非日常の世界が広がっています。

地上では味わえない無重力が体験出来ます。


西海市内にも無人島のダイビングスポットがあります。とても透明度が高くキレイです。

世界中の海を潜る事が夢なので、仕事も頑張りつつ世界の海へダイブしていきたいと思います!!

『休みの過ごし方』 設計部 機装設計課 U・T

こんにちは。

機装設計課に所属しておりますUです。

私が休みの日に行っていることについて紹介します。

休みの日にはよくドライブをしております。

地元の野母崎へよく行くのですが、大島からは車で2時間30分程かかりとても遠いです。

しかし、大島から海沿いの道を通って行くとすごく景色がきれいで良い気分転換になります。

途中にある夕日が丘というところでパンを買って休憩しております。

海がとてもきれいな場所です。

最近は野母崎にできたお弁当屋によく行っております。

小さな弁当屋ですが、弁当自体はボリュームがありとてもおいしいです。

弁当屋の店員がとてもやさしく、よく大盛りにしてもらっております。

このように基本的にはドライブしながらおいしい食べ物屋を探しております。

たまに会社の先輩たちと遊びに行ったりもしております。

『車と肉さえあれば生きていける』 工作部塗装1課 Y・A

ご安全に!工作部塗装1課に所属しているY・Aと申します。

主な業務内容は船の塗装に関する検査、品質管理、改善活動です。

今回は、仕事で疲れた僕の心を癒やしてくれる休日の過ごし方をご紹介したいと思います。

僕を語る上で絶対にはずせないもの・・・それは『車』です!!

嫁からの無言の圧力を感じながらも購入した可愛い可愛い愛車でドライブすることが最高のストレス発散です。

大島造船所のツーリングカー仲間の方々との旅は休日の楽しみとなっております。

異なる部署の面々で結成したツーリング会では、仕事の現状や悩みを共有する大事な機会でもあります。

他部署の方の話を聞いていると、新たな発見もあり自分もさらに気を引き締めて仕事を頑張らねばとやる気をもらえます。

また疲れた心と身体を癒やすには何と言っても『肉』です!

下の写真は西海市の伊佐ノ浦公園にて行ったバーベキューの様子です。

綺麗な景色をみながら肉を食べるひと時は幸せでした。

伊佐ノ浦公園にはコテージもありお手頃なお値段でリゾート気分も味わえるそうです。

他にも西海市には景色が綺麗な穴場スポットが沢山あります。

こちらに来る機会がありましたら、豊かな自然と新鮮な食べ物を是非楽しんでいってください!

『苦手なことを楽しむ』 総務部総務課 C・R

ご安全に。総務部総務課に所属しているCです。

昔から、手先が器用で、上手に裁縫や刺繍、編み物ができる女性に憧れていました。
いつか、自分もできるようになれたらいいなと思っていました。

二年前、一大決心をし本格的に始めましたが、思っていた以上に難しく、ネットを参考にしたり、友人に助けて貰いながら挑戦しています。

編んでは解きながら何回もやり直して、完成した作品が次の物です。
上手ではないですが、とても嬉しくて、回りの方に自慢したいです。(自慢しました。)

1枚目ができたら、やる気がどんどん湧いてきて、2着目の作品はこれです。


編み物をすることがだんだん楽しくなり、家族全員分作ろうと思いました。
「着る機会がないかも・・・」とも言われましたが、私の楽しみをプレゼントしました。

最後は、自分にです。自分のは、デザインを真剣(?)に考えて、時間を掛けて編んだのがこれです。


これからも、新しい作品づくりを続けていきたいと思います。

『私の業務(海上試運転)と趣味』 工作部運転課 O・N

ご安全に。入社7年目のOです。
私は工作部運転課に所属しており航海士として働いています。
主な仕事は船を動かすときの作業員の手配や海上試運転、進水作業等を行っています。
今回は海上試運転について少し紹介します。
自船のポジションをチャート(海図)に入れているときの写真です。

私の試運転での仕事は計測を行っている部署と違い試験項目を円滑に安全に行う為に、船を動かしています。
新しい船に何十人の人を乗せて走るので、何年乗っても緊張とプレッシャーには慣れませんが無事終わるとやり切ったと何度でも思えます。
また、天気が良ければ水平線に沈む太陽もみられます。陸で見るのとは違う感じが有り見られたら良かったと思います。

やはり、仕事をしていると悪い物も溜まってくる物です。
私の趣味の一つで長年続けているのはオートバイです。
16歳から乗っており、ストレス発散にもなり天気が良ければ良く走りに行っています。
今年のG.Wに初めてレースに参加しました。
緊張や不安で全く走れずレースは最下位でした。
サンプルですが写真家の方が撮ってくれました。(購入するのを忘れていました。)

最下位で悔しかったですがレースに参加して解った事は、何事も挑戦することに価値があるなという事です。
仕事でもプライベートでも新しいことに挑戦して自分を成長させて行きたいと思います。