大島がんばらんば日記
Blog

『息子の一才の誕生日について』生産管理部生産情報課材料係 S・K

ご安全に。
生産管理部生産情報課のSです。

長崎県も1日のコロナ感染者が100人を超え、基本的に自宅での自粛生活が続く日々ですが、先日久々に我が家でイベント事が有りましたので、その時の様子を今回がんばらんば日記の方へ掲載したいと思います。

写真は私と息子です。
先日、息子が一才の誕生日を迎えたと言うことで、一升餅と選び取りを祖父母・兄弟夫婦と共に行いました。

人差し指を自分の鼻の穴に持って行っていますが、これは私が悪ふざけでやってみせた事を覚えてしまったようで、やってる本人からすれば面白いみたいですが、覚えさせてしまった私は妻から大目玉を食らっています(泣)

最初は選び取りを行いました。
赤ちゃんの前に様々なアイテムを並べ、手に取ったアイテムで将来的に開花する才能を占うといった意味が有るそうです。
今回、電卓・ハサミ・定規・楽器・ボール・ペンを並べ選んでいる様子です。
私個人的には息子が成長したら一緒にスポーツを楽しみたいので、ボールを選んで欲しいのですが、結果は・・・

ペンを選びました。
ペンを選んだ子は『芸術家・文学の才能・勉学の才能』を意味しているそうです。 両親には無い才能を秘めているのかもしれないと今から期待が膨れ上がりました。

お次は一升餅を行いました。
一升餅には一生の意味が掛かっているようで「一生食べ物に困らないように」「一生円満に過ごせますように」という意味が込められているそうです。

最後は、私の弟夫婦の間に生まれた長男とコミュニケーションを取ろうとする様子です。
ほんの1年前は息子もこんな感じだったと思うと、子どもの成長の早さにビックリします。

結果、泣かれてしまい、なんとも言えない表情をする息子です。

なかなかコロナが終息しませんが、自粛期間中 少しでも多く息子に思い出を作ってあげられるよう、いろいろ工夫しながら親として日々努力していきたいと思います。

関連記事

『コロナ禍での休日の過ごし方』設計部構造設計課 K・T

ご安全に。設計部構造設計課のKです。普段は船の心臓部である機関室の船殻(船の骨格と外部を形成する構造)を設計する仕事をしています。 さて皆さん、この未曾有のコロナ禍、休日はいかがお過ごしでしょうか?不要不急の外出自粛によ …

続きを読む 

『嬉野で絵付け体験』 設計部PM設計課 H・M

こんにちは!設計部PM設計課のHです。 私は造船や鉄構(橋梁など)の部品データを作成する業務に従事しています。 私には子供が2人おり、下の子がまだ小さいので休日は主に家族でドライブや 公園に行ったりすることがほとんどです …

続きを読む 

『地元紹介』 船装設計課装置係 O・T

ご安全に。設計部船装設計課装置係のOです。 私は船員さんが生活する居住区という区画の配管を主に設計しています。 早速ですが、今回私の地元である島原半島を紹介したいと思います。 島原半島はとても自然豊かで、食べ物もおいしく …

続きを読む