大島がんばらんば日記
Blog

『カナダ出張記』設計部構造設計課基本構造係 R・A

入社4年目のRです。現在、設計部 構造設計課で働いています。

先日、当社が建造したLaker船を見学するためにカナダに出張してきました。

Laker船とは大西洋から五大湖のスペリオル湖までのセントローレンス海路に設けられた閘門(Lock)を通過可能なサイズに設計された船を指します。

今回はハミルトンからサンダーベイまでの航海に乗船して異なる湖面間で船を移動させるための”ロック・トランジット・システム”を体験しました。

今回の旅程

>>長崎からモントリオールまでの旅

私たちの冒険は、長崎からモントリオールまでの長い旅から始まりました。長崎から東京、そしてアトランタへ飛び、1日かけてようやくモントリオールに到着しました。ヨーロッパ的な魅力にあふれ、フランス語を話す人が多いモントリオールは、私たちの旅のスタート地点として楽しい場所でした。歴史的な建築物と近代的な設備が混在するモントリオールは、魅力的な場所でした。

 

>>いざ乗船

モントリオールから電車と車に乗り継いで、乗船する港のハミルトンに到着。ハミルトンを出港するとすぐに8つのLockを備えたWelland Canalを通過しました。

左右の隙間がわずか150 mmしかないこれらのLockを通過するために必要な操船の正確さには感動しました。これらの狭い通路を通る旅は、こういった環境でLaker船を運航することの難しさと複雑さについて、ユニークな視点を提供してくれました。

>>料理体験

航海中、私たちはインド出身の乗組員たちにお世話になりました。彼らのホスピタリティは素晴らしく、様々な美味しいインド料理を堪能することができました。メニューには毎日カレーが登場しましたが、私は辛いものが好きなので、食事を存分に楽しむことができました。

 

>>ナイアガラ・フォールズ

私たちが乗船したハミルトンはトロントとナイアガラの滝の中間に位置する都市です。出港まで時間がありましたので、ナイアガラの滝を訪れました。滝の壮大さと息をのむような景色に圧倒されました。ナイアガラの滝はアメリカとカナダの国境にまたがっていますが、カナダ側からは素晴らしい景色が広がり、観光客が多いです。私たちは滝の近くまで行けるボートツアーにも参加しましたが、この経験は一生忘れられないでしょう。

>>最後に

今回のカナダへの旅は、専門的な面もありましたが、個人的に冒険感もあふれる旅でした。モントリオールの活気あふれる街並みから、畏敬の念を抱かせるナイアガラの滝、五大湖の綿密な航行まで、一瞬一瞬が新たな発見でした。今回カナダで貴重な体験をすることができたので、今後も海洋工学の世界を探求し続けたいです。 これからも頑張ります!

関連記事

『管工場の若き職人達』 工作部艤装課 M・S

ご安全に! 入社5年目のMです。 工作部艤装課のスタッフとして、管工場(内作係)の工程管理を担当しています。 大島造船所の船に必要なほとんど全ての配管を総員約60名で製作しています。 (中央で2列目に収まっているのが筆者 …

続きを読む 

『休日の過ごし方』船舶営業部業務課行事係 T・H

ご安全に!船舶営業部業務課行事係のTです。 仕事内容の一部として、行事係ということで命名式典に参加してお客様に花束贈呈などの業務を行っています。(そのときの写真です) 命名式は船主様と関係者を造船所がお招きし、竣工をお祝 …

続きを読む 

『品質保証課の業務について』 品質保証部品質保証課 S・Y

ご安全に。品質保証課 Sです。 当社品質保証課の役割は、船主監督さん・船級検査員さんに対応する 窓口業務がメインです。 具体例を挙げると「造船所内での各種検査への立ち会い」「各メーカーさんで 製作される機器のテスト立ち会 …

続きを読む