仕事紹介
Jobs

学部・学科別の職種一覧と仕事内容をご紹介します。

仕事紹介 仕事紹介

1. 基本設計

基本計画では、顧客要望をもとに船型計画や船の仕様書作成を行います。船型計画では、船の長さ、幅、深さ、喫水、載貨重量、スピード、主機関出力などの主要目や燃費性能を決定し、要望に沿った最適な船を計画します。工場内には最新鋭の回流水槽を保有しており、水槽試験を繰り返し行うことで船型を限界まで作り込み、より燃費性能の良い船を追求・開発しています。燃費性能に影響するプロペラや船体の省エネ付加物も独自で開発し、常にお客様に経済性の高い船を提供することを心掛けています。また、タンク配置や居住区内配置、船が安全に航行できるよう復原性やトリム性能などの検討を行います。

これらの技術的な検討をもとに仕様書を作成し、顧客と技術打合せを行い、合意することでようやく造船契約に至ります。船の引き渡し前になると、海上試運転にてスピード、操縦性能、燃費性能といった保証項目が計画通りの性能になっているか確認を行い、船をお引き渡しする準備を整えます。

1. 基本設計

2. 構造設計

構造設計課の業務は、主に船体構造の設計で、基本設計と詳細設計に大別されます。基本設計では、基本的な構造の配置と、主な構造部材の寸法を決定し、それらを反映した基本図を描きます。設計者は、顧客と契約した仕様に基づいた条件で強度計算を行い、主要構造の配置や部材寸法を決定します。波浪や貨物圧といった荷重条件に対し、十分な強度で、確実に施工ができ、さらに鋼材や建造のコストが最適となるよう、検討を重ね構造を決定します。それらを図面に反映した基本図は、船主・船級の承認用としても提出されます。

続いて詳細設計では、基本図をベースに詳細図を作成します。基本図で決定された強度要件を踏襲し、交通性や施工性、艤装品の取付などを考慮して、さらに詳細な設計情報を盛り込んだ図面を描きます。構造設計では、決められた船の仕様や性能を満足させつつ、最適なコストで造りやすく、長年にわたり安全に運航できる、より優れた船体構造を実現するために、創意工夫を重ねながら設計を行っています。

2. 構造設計

3. 船装設計

船装設計課の業務は機関室以外の船の艤装品の設計を行います。一口に艤装品と言っても様々なものがあり、船に荷物を積み込む大型クレーン、船員が暮らす居住区の内装や家具、船内に張り巡らせた配管や塗装など多岐に渡ります。そのため担当分野毎に係を分けて専任者が分担して設計作業を行っています。艤装品とは船体の構造やエンジンなど船を直接的に形作ったり動かしたりする物ではありませんが、船をより安全に快適にするための装備であり、船の付加価値を決める重要な部品です。机上で図面を仕上げるだけではなく、時には顧客や艤装品メーカーの設計者と打合わせをしながら設計を最適化させ、現場に行って自分の手掛けた艤装品の設計が問題無いかをチェックするなど、仕事の内容も様々です。

当課はインド、中国、ベトナム、ウクライナ出身の社員も多数在籍しており国際色豊かな部署で日々新しいことにチャレンジしながら同僚たちと楽しく仕事をしています。

3. 船装設計

4. 機装設計

機関室は船の心臓部とも呼ぶべき機能を有し、船の推進用機関である主機関の他に発電機やボイラーなど多くの機器が必要です。機装設計ではこれらの機器を適切に動かすためのプラントを設計します。

計画係、基本係、鉄艤装係、管艤装係の4係から構成されます。計画係は機関部の仕様決定・見積作業、機関室の配置図の作成、軸系の設計を担当します。基本係は機関部の配管系統図、機器の手配、船主及び船級への図面承認作業、海上試運転での機関室機器試験を担当します。鉄艤係は機関室内の交通装置及び通風装置、各機器の据付台、タンク製作図作成等の詳細設計を担当します。管艤係は機関室内の各機器を繋ぐ配管設計、交通装置、通風装置の機関室内の総合配置図を3D CADを利用し作図をします。この3Dデータを基に関係他課への情報提供、管一品製作図、各種弁の手配、管受台製作図、管付着品製作図、TANK製作図などの詳細図の製作を担当します。

4. 機装設計

5. 電装設計

電装設計課は船舶に装備されている電気品全般について適切に配置し配電及びシステムの構築のための電線配線について設計しています。船に装備される電装品としては、モーターなどの動力装置、レーダーや衛星通信機器などの航海装置、照明装置,船の自動化機器などがあり、電装設計はそれぞれの働きを理解し、すべてのシステムが効率的に機能するように設計しています。

最近ではこれまで油圧装置で動いていたクレーンやウィンチが電動モーターに変わる等の電動化が進んできています。船舶の安全運行や効率的な運行を支援する為に監視カメラを装備したり、高速衛星通信設備(V-SAT)を使って船舶の装置とIoTで陸上と結ぶことも進んでいたりと電装設計の担う役割はこれまで以上に増えています。

5. 電装設計

6. 生産設計

生産設計では、鋼板や山形鋼・平鋼などの鋼材を加工し、最終の船の形に仕上げるために必要な様々な情報を3D CADを用いて生成し、工場内外の工作現場に提供します。具体的には、4~6万点に及ぶ船殻部品情報や鋼材から、部品一つ一つを切り出す切断情報(NCデータ)を生成したり、船の美しい形を形成する外板の曲面を造り出す為に必要な曲げ情報(どんな形に曲げるのか)を生成したりします。

また巨大な船を組み上げていくのに必要な各ブロックの溶接情報や計測寸法情報、各設計部門から提供されるパイプ貫通穴やサポート取り付け位置情報などを船殻部品に取り込み、早い段階で船の完成度を高める情報盛り込みを行っています。生産設計業務を担当する生産情報課は生産管理部に属し、設計図情報を正確に且つ、現場施工がより円滑に進むような情報提供を行う為に、日々現場のニーズを拾い上げ、心一つに業務に取り組んでいます。

6. 生産設計

7. 生産管理

生産管理部は生産管理課、生産技術課、生産情報課、動力設備課の4課で構成されています。生産管理課では工場内の工程計画、原材料の納期管理、費用の管理、近隣外注先で製作した艤装品の入出庫管理等の業務を行います。生産技術課ではブロック分割や施工要領の検討、溶接技術や精度管理を行っています。動力設備課では構内全域の動力や設備の保全や補修を行っています。生産情報課では切断情報や曲げ情報の生成などを行います。

このように、生産管理部では、生産現場への指示や現場が作業を行うための環境を整える業務を担当しています。船造りを直接的には行いませんが、このような業務は生産現場を知らないと出来ないため、現場の設備や物の造り方を学びながら、今より効率よく造れないか現場と一緒になって考えていく、造船所にとって必要不可欠な職場です。合わせて、将来的な工場の設備導入の検討も行います。

7. 生産管理

8.製造管理(船体)

製造管理(船体)は加工課、組立1課、組立2課、建造課の4課で構成されています。加工課は鋼板などの切断や加工、組立1課で切断された部材を組み合わせて小組、中組ブロックの製作、組立2課で小組、中組ブロックを組み合わせた大組ブロックの製作をしています。建造課では組立ブロック同士を組み合わせた総組ブロックの製作とドックでの船体建造を担当しています。その各工程の安全管理、品質管理、工程計画、工程管理、コスト管理等の業務を行います。工程の調整、不具合の対応や設計へのフィードバック等の部署を跨いだ業務もあり、多くの人と関わりながら船の建造に携わります。

また、作業者が安全で品質の良いものを納期通りに低コストで製作できるように、改善活動も行います。新設計の船ではブロック施工要領や設計への要望、今後の工場の設備計画と幅広い検討業務も行います。船の建造には長い期間がかかり、多くの作業者が関わりながら建造していくため、船が完成した時には大きな達成感が味わえます。

8.製造管理(船体)

9. 製造管理(艤装)

製造管理(艤装)は艤装課、塗装1課、塗装2課、運転課の4つの課で構成されており、艤装品と呼ばれる船として機能するために必要な装置や設備の取り付けや運転調整、船体の塗装を担当する組織です。艤装には操船設備や航海設備などの船体艤装、主機と補機類などの機関艤装、電気配線、照明や電気機器類などの電気艤装があります。それぞれの艤装はブロックの製作段階から工事を行い、進水後の岸壁で運転調整を行うため工場の広い範囲で作業を行います。その工程の中で、安全管理や品質管理等の業務を行っています。

船体構造と違って、艤装はお客さんによってメーカーや取り付け位置が異なります。特に船員の生活スペースである居住区は様々な要求があり、同一のものはほとんどありません。船の進水後、主機起動やその他の機器の運転調整を行い、試運転を経てお客さんに引き渡します。引渡時には命名式を行い、従業員や町民から見送られながら船が出航します。

9. 製造管理(艤装)

10. 情報システム

企業活動において、情報システムの重要性は高まる一方です。情報システム部では、社内のシステムに関する業務を全て担当しています。

主な業務としては、情報技術を使った設計・生産の支援活動、社内システムの企画・開発・運用、ネットワークや情報機器の運用管理、セキュリティに対する取り組みなど、多岐にわたりますが、AIやIoTなど新しい技術についても乗り遅れる事がないように積極的にキャッチアップ活動を行っています。

情報技術の活用を通じて、「生産性向上」「少子高齢化対策」「コストダウン」などの全社的な課題を解決出来るように取り組んでいきたいと考えています。

10. 情報システム

11. 船舶営業

国内はもとより、ヨーロッパ、北米、中国、香港、台湾など、世界各地の顧客を訪問し、当社の建造船を発注していただく活動を行っています。
設計部門と連携し、船の詳細な仕様を船主様と打ち合わせしながら、契約へつなげていきます。

また、工場においては船主様が派遣される駐在監督様の対応をはじめ、建造中における仕様変更の折衝や、竣工時の命名式典の運営を行ったりしています。

11. 船舶営業

12. 資材調達

資材部は、大阪事務所拠点の大阪資材課・鋼材主機課と本社拠点の大島資材課で構成され、総勢24名のメンバーが、鋼材・エンジンなどの素材・大型機器からボルトナット等部品レベルの品物、更には建造に必要な工場設備に至る、数千点に及ぶ資機材を調達しています。

調達の基本は、適正な品質の物を必要とする納期に競争力あるコストで購入する事です。故に、求められる資質は、船の知識だけでなく 製品知識・図面知識・現場知識と多岐に渡ります。ただ、知識だけで武装しさえすればよいわけではなく、基とするのはお取引様とのコミュニケーション能力と行動力。500社以上の国内外の取引先と日々の交渉や現地現物の確認・学びにはこれらの資質は欠かせません。勿論、会社損益に大きな影響を及ぼすので、原価計算など財務関係の知識も求められます。みんなの笑顔の為に、明るい資材・強い資材・面白い資材を基とし、社会・会社に貢献しています。

12. 資材調達

13. 企画・財経・人事・総務

船舶、橋梁、農産物の製造・生産を社業とする当社にあって、会社の土台を支える事務部門です。予算計画をはじめとする経営全般の統括を担当する企画部、資金調達や会計を管理する財経部、人材の採用・配置・育成・評価および給与支給を担当する人事部、お客様の接遇、地域対応、福利厚生、安全衛生管理、各部のサポートを行う総務部などにより構成されます。

社内の設計・製造部門と連携をとり、各部が効率的に業務を行えるようにサポートを行いつつ、事務部門同士も綿密な連携の元、設計・生産部門ともに生産性向上、コストダウン、イノベーションに取り組んでいます。

13. 企画・財経・人事・総務

14. 鉄構事業部

鉄構事業部は、橋梁・浮桟橋・水門等の鋼構造物の新設・補修補強工事に関わる部門で、営業・設計・生産管理・現地工事の4つの業務に分けられます。

営業は、積算・入札・契約業務と、受注確度・顧客満足度をアップさせるための情報収集を中心とした営業活動を行っています。また近年は、多様化する入札制度や新・担い手三法への対応も行っています。

設計は、構造物の詳細設計や設計計算書、設計図面等の整合性の確認を行うとともに、より良い製品が実現できるように安全性・利便性・経済性・耐久性・メンテナンス性などあらゆる角度から検証し、改善を行っています。

生産管理は、加工・製作・仮組立・塗装・輸送など工場製作に関するすべての工程調整・品質管理を担当しており、客先が求める品質・出来形より厳しい目標を掲げ、それを満足できるように製作要領の検討も行っています。

現地工事は、現場に関するすべての業務(施工計画・工程・品質・安全管理等)を担っており、安全かつスムーズに施工が行えるように地域住民の方や関係機関(道路等の管理者・警察等)との調整・協議なども行っています。

14. 鉄構事業部

15. 農産グループ

農産グループでは「大島トマト」の生産・販売を行っています。栽培部門では種まきから育苗・植え付け・芽取りや葉かき等の手入れから収穫まで一連の作業工程の作成や作業指示を行います。7月~6月までの栽培期間中の灌水(水やり)や肥料まきの計画・実施も担当します。夏場にはトマト栽培が終わったハウスを活用し、「大島メロン」の生産・販売も行っています。

さらに自家製有機肥料の製造にも取り組んでおり、植物体(トマト)の免疫力を高めることで減農薬が可能となり安心・安全な農作物を生産し、提供しています。

販売部門では、選果作業と出荷作業、個人・卸業者・小売業者からの受注業務及び商品発送業務、新規販売先開拓を行っています。毎年2月~5月までは大島トマト狩りと題し、一部ハウスを開放し観光農園としても多くのお客様を迎え入れています。

加工品事業部門では、大島トマトジュース及び原口ミカンジュースの製造・販売を行っています。 長崎県認証農産加工品「長崎四季畑」並びに西海市ふるさと納税返礼品へ登録を戴き、長崎県を、西海市を代表する特産品になっています。

15. 農産グループ

ブログ

大島造船所
がんばらんば日記

大島造船所で実際に働いている社員がリレー式でブログを発信!
仕事やプライベートなど、大島での暮らしをお届けします。